【初心者向け】ドメイン・サーバーとは?ホームページ制作前に知っておきたい基礎知識
2025/10/20
はじめに:ホームページ制作の第一歩は「ドメインとサーバーの理解」から
これからホームページを作ろうと考えている方にとって、「ドメイン」と「サーバー」という言葉は避けて通れません。
しかし、「なんとなく聞いたことはあるけど、正直よく分からない」という方も多いのではないでしょうか。
ホームページ制作を外注する場合でも、最低限の知識を持っておくことで、制作会社とのやり取りがスムーズになり、不要なトラブルも防げます。
この記事では、初心者でも分かるように、ドメインとサーバーの違い・役割・選び方・注意点を分かりやすく解説します。
コンテンツ
1.ドメインとは?ホームページの「住所」のようなもの
ドメインとは、インターネット上でホームページの場所を示す「住所」のようなものです。
たとえば、あなたが住んでいる家には住所があるように、ホームページにもアクセスするための「住所」が必要です。
ドメインの具体例
たとえばこのURL:https://example.com
この中の「example.com」の部分がドメインです。
「.com」「.jp」「.co.jp」「.net」などの部分を「トップレベルドメイン」と呼びます。
種類 | 用途・特徴 |
---|---|
.com | 商業サイト・企業サイトに広く使われる定番ドメイン |
.jp | 日本国内の法人・個人向け。信頼性が高い |
.co.jp | 日本の企業専用。法人格が必要。1法人1ドメインのみ取得可能(特例あり) |
.net / .info | 汎用性があり、個人・趣味サイトにも適する |
ドメインは「早い者勝ち」です。同じ名前は世界で一つしか登録できません。
そのため、会社名やブランド名を使いたい場合は、できるだけ早く取得するのがおすすめです。ただ、co.jpのドメインは法人格が必要であり、1法人1ドメインのみ取得可能(特例あり:法人の合併など)な点は、注意が必要です。
2.サーバーとは?ホームページの「土地」にあたる部分
ドメインが住所なら、サーバーは「土地」にあたります。
家を建てるには土地が必要なように、ホームページを公開するためにはデータを置く場所=サーバーが必要です。
サーバーには、あなたのホームページの「データ(HTML、画像、文章など)」が保管されています。
ユーザーがドメインを入力すると、サーバーからそのデータが読み込まれ、ブラウザ上にホームページが表示されます。
3.ドメインとサーバーの関係性
ドメインとサーバーはセットで機能します。
ドメインだけを取得しても、サーバーがなければホームページは表示されません。
仕組みとしては次の通りです。
- ユーザーがブラウザで「https://example.com」を入力
- DNS(ドメインネームシステム)が、ドメインに紐づいたサーバーを探す
- サーバーに保存されたデータを呼び出し、ページを表示
つまり、ドメインが“どのサーバーに接続すべきか”を教える案内人のような役割を果たしています。
4.ドメイン・サーバー選びで失敗しないポイント
(1)表示速度やシステムへの対応を確認する
現在では、どのサーバ会社も表示速度が遅いということは少ないですが、過去の契約のためにサーバ自体が古い、システムの比較的新しいバージョンが使用できない。など契約後に発生しない様に注意が必要です。
(2)信頼できる国内サービスを選ぶ
安価な海外サーバーもありますが、サポートやトラブル対応を考えると国内業者のほうが安心です。
SSL設定(https化)やメール機能も日本語サポート付きで管理しやすくなります。
余談ですが、SSLが標準なのか有償なのかは確認してください。
(3)制作会社に任せると担当者の変更時にも安心
制作会社に管理を任せておくと担当者の変更時や退職時にも安心できます。
また、サーバは制作会社のものを借りていてもドメインだけは、貴社が契約者であり、かつドメイン会社のログイン情報を知っておく必要があります(契約解除時にドメイン変更が必要になる可能性も)。
5.よくあるトラブルと注意点
【トラブル1】ドメインの更新忘れ
更新期限を過ぎると、サイトが一時的に閲覧できなくなり、最悪の場合は他社にドメインを取られてしまうことも。
→ 対策:制作会社に管理を委任する
【トラブル2】サーバー容量オーバー
画像や動画を大量にアップすると容量が不足し、エラーが出る場合があります。
→ 対策:画像圧縮・不要ファイル削除・上位プラン変更を検討。
【トラブル3】ドメイン移管時のメール停止
ドメインを他社へ移す際、メールが一時的に使えなくなるケースがあります。
→ 対策:事前に移管スケジュールを確認し、業務影響がない時間帯に実施。
6.これからホームページを作る方へ
ドメインとサーバーの理解は、Web集客やSEO対策の「土台」です。
どんなにデザイン性の高いサイトでも、ドメイン・サーバーが不安定では成果につながりません。
また、近年ではAIO(AI Optimization)やLLMO(Large Language Model Optimization)といった新しいWeb最適化の考え方も登場しています。
これらは「AIが理解しやすい構造」を作ることを重視するため、サイト速度や安定性、SSL対応といった技術的SEOにも直結します。
サーバーのレスポンス速度が遅いと、検索エンジンの評価が下がる
ドメインの信頼性が低いと、AIによる信頼スコア(E-E-A-T評価)にも影響
つまり、ドメインとサーバーはSEO・AIO・LLMOの基礎インフラともいえる存在です。
項目 | ドメイン | サーバー |
---|---|---|
役割 | ホームページの住所 | データを置く土地 |
取得方法 | ドメイン管理会社(お名前.com、ムームードメインなど) | レンタルサーバー契約 |
費用目安 | 年間1,000〜3,000円 | 月額500〜1,500円程度 |
注意点 | 更新忘れ、名義管理 | 容量・速度・バックアップ管理 |
FAQ(よくある質問)
Q1. ドメインとサーバーは同じ会社で契約した方がいいですか?
A1. 初心者の方は同一会社で契約する方が管理は簡単になります。
例:エックスサーバー+Xdomain など。後から移管も可能ですが、分けるとDNS設定などが複雑になります。
Q2. 無料ドメイン(例:〇〇.サービス会社名.com)でも問題ありませんか?
A2. 無料ドメインはSEO上の信頼性が低く、ビジネス利用には不向きです。
会社や店舗サイトなら必ず独自ドメインを取得しましょう。
Q3. ドメインの契約者が制作会社名義でも大丈夫?
A3. トラブル防止のため、必ず自社名義での契約をおすすめします。
解約・移管時にログインできなくなるリスクがあります。
Q4. サーバーの容量はどれくらい必要ですか?
A4. 一般的なコーポレートサイトなら10GB前後で十分です。
動画配信やECサイトを運営する場合は、50GB以上あると安心です。
Q5. ドメイン・サーバーの設定や管理を代行してもらうことはできますか?
A5. はい、多くの制作会社やWebコンサル会社で代行可能です。
ただし、契約情報の共有や名義確認を必ず行っておきましょう。
最後に:基礎を理解すれば、Web戦略の幅が広がる
ドメインとサーバーの仕組みを理解しておくと、
SEO・AIO・LLMOといった最先端のWeb最適化にも応用できます。
「まずは小さく始めたい」「管理が不安」という方は、
制作会社に相談しながら、自社に最適な構成を整えていきましょう。
特に更新忘れの心配や新しいセキュリティの設定など不安がある方は制作会社に依頼することをお勧めいたします。
当社では、ドメイン・サーバ管理と修正などの更新作業も加えたホームページ管理サービスをご提供しております。ご用命の方はお気軽にご相談ください。
このブログを書いた人
WEB関連に携わって20年越え。ECサイトの運営からスタート。
ホームページ制作に携わって、15年以上になります。